- Home
- 未分類
カテゴリー:未分類
-
あがり症と自律神経の乱れ
「行動パターン」がカギ? 「人前に立つと頭が真っ白になる」 「発表の前になると、お腹が痛くなる」 「緊張しすぎて声が震えてしまう」 こうした“あがり症”の症状に悩んでいる方の多くが、共通して持ってい… -
あがり症の本当の原因とは?
あがり症の苦しみの本質は「緊張そのもの」ではありません。 その裏にある“予期不安”――つまり、「また緊張してしまうかもしれない」「恥ずかしい思いをするかもしれない」という未来への恐怖が、心と体を過敏にしてしまっているのです。 あがり症のメカニズムは「自律神経の暴走」 人前での緊張は、交感神経が一気に高まることで起こります。 交感神経は「戦う・逃げる」といった反応を引き起こす、いわば“非常モード”です。 このモードが発動すると、心拍数が上がり、血圧が上昇し、筋肉がこわばり、呼吸が浅く速くなります。これは身体にとって正常な反応なのですが、問題は「必要のない場面で過剰に働いてしまう」こと。 -
異国の地で頑張る人へ
当院にも海外の方が来院されることがあります。観光で訪れた方ではなく、日本で仕事をしている方々がほとんどです。異国の地で働くことは、言葉や文化の違いだけでなく、生活習慣や仕事のスタイルの違いもあり、大きなストレスになることが多いのです。 そんな中、今でも鮮明に覚えている患者さんがいます。今から10年以上前、日本で働いていた中国人の女性です。 異文化の中で抱えるストレスと体調不良 彼女は、日本の企業で働いていましたが、仕事のプレッシャーや文化の違いからくるストレスに悩まされていました。言葉の壁もあり、職場での意思疎通がうまくいかず、常に緊張している状態だったそうです。 施術後、その女性の驚きの申し出は? -
心と身体は比例
当院では、患者様の症状改善において「心(脳)と身体の状態は比例する」という原則を重視しております。 これは、心と身体が相互に影響し合い、健康状態を形成するという考え方です。近年の研究でも、姿勢や身体の状態が心… -
あがり症と涙とストレス発散
当院では、初めて来院された患者さんが思わず涙を流すことがよくあります。その際、「涙を流すことはストレス発散にとても良いことです。どんどん泣いてくださいね」とお伝えしています。 今回は、「涙」とストレス発散の関係について詳しくお話しします。 -
秋の訪れと自律神経の変化
秋は自律神経が乱れやすく、体調不良が現れることが多い季節ですが、適切なケアを行えばその影響を最小限に抑えることができます。日常生活の中で運動や食生活に気をつけるとともに、自律神経のバランスを保つための専門的なサポートを受けることで、健やかな秋を過ごすことができるでしょう。当院では、季節の変わり目に特有の不調に対して、総合的なアプローチでお手伝いしています。 -
赤面症を克服する6つのステップ
あがり症の中でも特に赤面症を治したい方がたくさん居られます。自分で出来る6つのステップを紹介します。 -
梅雨時期にお悩みの方へ|自律神経を整えるための大切なポイント
こんにちは、自律神経専門の大阪城東メンタルヘルス気功整体院院長の上西です。 梅雨の季節は、湿度や気圧の変化により私たちの身体に様々な影響を与えます。 特に自律神経が乱れやすい方にとっては、不快な症状が増える… -
脳で大事な部分は?
大阪市であがり症(赤面症)を整体や気功・心理療法を使って克服するお手伝いをしている大阪城東メンタルヘルス気功整体院の上西です。 先週はGWでしたが、皆さん楽しまれましたか? 私はドライブを楽しんできました。… -
あがり症モニター佐伯さん(仮名)の5回目のレポート
今回はモニターの佐伯さん(仮名)の5回目のレポートを掲載します。 これは年末の時期に戴いた感想文なので、来年に向けて自分でもあがり症を克服するための行動も書いていただけました。 気持ちが楽になった来たので、…