- Home
- 自律神経安定法
カテゴリー:自律神経安定法
-
他人の目が気になるあなたへ
あなたは、他人からどう思われているかを気にしすぎていませんか? 多くの人が「自分はどう見られているのか?」を過度に気にし、そのことで大きなストレスを抱えています。もちろん、周囲に気を配ることは社会生活を送る上で大切ですが、それが過剰になると、自分の本当の気持ちを抑え込んでしまったり、間違った思い込みを生んでしまうことがあります。 他人の目が気になる心理とは? -
慢性的な痛みの意外な原因は?
私たちは痛みを感じると、その原因を筋肉や関節、靭帯などの身体的な部位に求めがちです。しかし、実は慢性的な痛みの多くは、脳や神経の働きに問題があることが分かっています。痛みを長引かせているのは、単なる身体の損傷ではなく、脳の誤作動なのです。 慢性痛とは? 痛みが3か月以上続く状態を「慢性痛」と呼びます。これは国際疼痛学会(IASP)でも定義されており、多くの研究により「慢性痛の本質は脳や神経の機能異常である」と明らかになっています。 例えば、膝の痛みを考えてみましょう。最初は靭帯や筋肉、関節の炎症が原因で痛みが生じます。しかし、時間が経つと炎症が治まっているにもかかわらず、痛みだけが続くことがあります。これは、脳が「痛みの記憶」を保持し、刺激がないにもかかわらず痛みを生じさせているためです。 このような現象を「中枢感作」といいます。中枢感作とは、脳や脊髄が痛みを増幅させる状態で、痛みの信号が過剰に処理されることで、通常なら問題にならない刺激でも強い痛みとして感じるようになります。 -
あがり症と涙とストレス発散
当院では、初めて来院された患者さんが思わず涙を流すことがよくあります。その際、「涙を流すことはストレス発散にとても良いことです。どんどん泣いてくださいね」とお伝えしています。 今回は、「涙」とストレス発散の関係について詳しくお話しします。 -
音楽で自律神経を整える
疲れを発散させるために、何をされていますか? 今回は、音楽を聴くことをお勧めします。 音楽が持つ癒やしの力 人それぞれ志向が違うので絶対とは言いませんが、音楽を聴くことは、生理学的・神経学的にリラクゼーション効果をもたらすと言われています。 「音楽?」と思われた方もいるでしょう。実は、音楽が心身に与える影響については、最新の研究でも注目されています -
心と体を守る「休むこと」
心や体がうまく働かないと感じたとき、あなたはどのように対処していますか?多くの方が、疲れているにもかかわらず、休むことに罪悪感を抱き、そのまま無理をしてしまうことがあります。しかし、本当は休むことこそが、あなた自身を守り、健康を取り戻すために最も大切な行動なのです。 その大切な休養を取りやすくする方法を紹介します -
新年あけましておめでとうございます。
新しい年を迎えた今、目標や抱負を掲げている方も多いのではないでしょうか。 しかし、あがり症の悩みを抱えたままだと、人前での発表やコミュニケーションに不安を感じ、挑戦をためらってしまうこともあるかもしれません。 そこで今回は、“脳”をテーマにした改善方法をお伝えします。あがり症を克服するヒントとしてぜひお役立てください。 -
あがり症レポート20~21回目
患者さんの「あがり症モニターレポート」をお届けします。今回は、人前で話す機会に挑戦した患者さんの実体験です。緊張しやすい方にとって、予想外の出来事や状況の変化にどう対応するかは大きな課題です。今回のレポートでは、患者さんがその課題にどう向き合い、乗り越えたのかがリアルに描かれています。 -
悩みのメカニズム
実は、「悩む」状態は、多くの場合、余裕や「暇」があるときに生じやすいのです。もちろん、「暇じゃなくても悩んでいる!」という反論が聞こえてきそうですが、これには理由があります。 悩みの原因は「一度に一つしか感じられない」から 私たちは一度に一つのことしか考えられない特性があります。例えば、「暑い」と感じているとき、未来のことや夕食のメニューを考える余裕がないことに気づくでしょう。暑さを感じながらも仕事や家事に集中できるのは、脳が巧みに「切り替え」を行っているためです。 -
秋の訪れと自律神経の変化
秋は自律神経が乱れやすく、体調不良が現れることが多い季節ですが、適切なケアを行えばその影響を最小限に抑えることができます。日常生活の中で運動や食生活に気をつけるとともに、自律神経のバランスを保つための専門的なサポートを受けることで、健やかな秋を過ごすことができるでしょう。当院では、季節の変わり目に特有の不調に対して、総合的なアプローチでお手伝いしています。 -
疲労回復とストレスにビタミンB
日常生活で、疲れやすくなったりストレスを感じやすくなったりすることはありませんか?そんな時こそ、体内でエネルギーを効率的に生み出し、神経のバランスを整える「ビタミンB群」の摂取を見直すべきかもしれません。ビタミンB群は、体がエネルギーを生成する際に必要不可欠な栄養素であり、特に疲労回復やストレス軽減に大きな役割を果たしています。