スマホが“あがり症”を悪化させているかもしれません

人前で話すとき、緊張してしまう「あがり症」。
手が震えたり、声が上ずったり、頭が真っ白になるなど、症状に悩んでいる方は少なくありません。

そんな「あがり症」と、意外にも深く関係しているのが…
実は、日常的に使っている「スマートフォン」なのです。

「え?スマホが緊張と関係あるの?」と思うかもしれませんが、
スマホの使い方が呼吸の質を悪くし、自律神経のバランスを乱すことで、
あがり症の症状をより強くしてしまうケースが増えています。

今回は、スマホと呼吸の関係、そしてあがり症にどう影響するのかをご紹介します。

◆「メール無呼吸症候群」ってご存じですか?
2008年、元Apple役員のリンダ・ストーン氏が提唱した「Email Apnea(メール無呼吸症候群)」という言葉があります。
これは、メールやスマホに集中している間、呼吸が止まってしまっている状態を指します。

彼女の観察によると、パソコン作業やスマホを使っている人の約80%が、無意識のうちに呼吸が止まったり、浅くなったりしているそうです。

つまり、スマホやパソコンに集中しすぎると、無呼吸または浅い呼吸になりやすくなっているのです。


◆呼吸が浅いと“緊張”が強くなる理由
呼吸が浅くなると、体や脳に酸素がうまく届きません。
その結果、自律神経は「命の危険だ」と判断し、交感神経(=緊張・興奮の神経)を優位にします。

交感神経が過剰になると、身体は「戦うか・逃げるか」の緊張モードに。
まさに、あがり症のときに起こる“心臓のドキドキ”や“息の苦しさ”、“思考の停止”は、この仕組みから起きているのです。

◆スマホで呼吸が浅くなる2つの原因

  1. 姿勢の悪化
    スマホを操作しているとき、無意識に首が前に出たり、背中が丸くなったりしていませんか?
    この「猫背姿勢」は、胸郭(肋骨まわり)を圧迫して、肺がしっかり膨らまなくなります。
    結果として呼吸はどんどん浅くなり、自律神経にも悪影響が及びます。
  2. 情報ストレスによる緊張
    SNSやニュース、メールなど、スマホを通じて膨大な情報が流れてきます。
    「返信しなきゃ」「いいねが気になる」「失礼があったかも」といった小さな緊張が積み重なると、
    交感神経が常にオンになり、呼吸も浅く、緊張状態が続きやすくなります。

これが、あがり症の土台を日常からつくってしまっているのです。

◆あがり症の方こそ、呼吸の質を見直しましょう
あがり症の改善で重要なのは「自律神経の安定」です。
そのカギを握るのが「呼吸の深さ」です。

以下のような習慣を取り入れることで、少しずつ緊張しやすい状態から抜け出すことが可能です。

◆今すぐできる“スマホ呼吸改善”の3ステップ
① 1時間に1回、スマホから目を離して深呼吸
スマホやPC作業中は、1時間に1度立ち上がって背筋を伸ばし、鼻から大きく吸って口からゆっくり吐く深呼吸を3回しましょう。

② スマホを見るときは「背筋を伸ばして」
スマホの位置を目線の高さに近づけ、背筋を伸ばした姿勢を意識しましょう。
ストレートネックや猫背も予防できます。

③ 就寝前30分はスマホを手放す
寝る直前のスマホ使用は、脳と自律神経を刺激して眠りを浅くします。
睡眠の質が悪化すると、翌日のあがり症状も強くなる可能性があります。

◆自然の中で「呼吸力」をリセットしよう
人間は1日に約2万回、約20kgの空気を吸っていると言われています。
それほど多くの酸素を取り入れているからこそ、呼吸の質が体調に大きく関わるのです。

週末にはスマホを置いて、自然の中で思いきり深呼吸してみてください。
それだけでも交感神経が落ち着き、副交感神経が優位になってリラックス効果が高まります。

◆まとめ:呼吸から“あがり症”を整える
あがり症の原因は、「性格」や「考え方」だけではありません。
日常のスマホ使用や姿勢、呼吸のクセが大きく影響していることもあります。

当院では、呼吸筋の硬さや自律神経の乱れを整える施術を行いながら、
あがり症の体質改善をサポートしています。

「人前に立つと緊張してうまく話せない…」
「自信がないのは呼吸が浅いからかもしれない」
そんなふうに感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

参考資料(公的機関)
厚生労働省|健康日本21(第2次)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_02.pdf?utm_source=chatgpt.com

厚生労働省「第3章 健康寿命の延伸に向けた最近の取組み」​
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/dl/1-03.pdf?utm_source=chatgpt.com

自律神経でお悩みの方はLINE予約できます。
LINE予約はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40iza5781r

併設 あがり症(赤面症)専門の心理療法院
https://osaka-joto-chiro.net/

☆536-0021 大阪市城東区諏訪4-15-16 
マルシンビル104
☆ 06-6969-5620
☆ E-Mail: m_ue24@kit.hi-ho.ne.jp
☆ホームページ
https://osaka-jiritusinkei.com

自律神経の乱れから腰痛、肩こりまで
大阪城東メンタルヘルス気功整体院
院長  上西 誠

関連記事

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
ページ上部へ戻る