あがり症と涙とストレス発散

涙を流してストレス発散?

皆さんは最近、涙を流したのはいつですか?
あがり症の方は緊張しやすいため、ストレスを溜めやすい方が殆どです。
今回はストレス発散し、緊張を緩和させる方法を紹介しますね。

その方法は、涙を流すことです。
涙には、目の乾燥を防ぐだけでなく、心の緊張を解きほぐし、ストレスを軽減する重要な役割があります。
当院でも、初めて来院された患者さんが思わず涙を流すことがよくあります。
その際、「涙を流すことは、心と体にとって良いことですよ」とお伝えしています。

では、涙を流すことがなぜストレス発散につながるのでしょうか?


涙の種類とその働き

涙には大きく分けて3つの種類があります。

基礎分泌の涙… 目を乾燥から守り、角膜を保護する涙。

反射の涙 … 目にゴミが入ったときや刺激を受けた際に流れる涙。

情動の涙 … 感動したとき、悲しいとき、嬉しいときに流れる涙。

特に情動の涙には、ストレスホルモンを排出し、副交感神経を活性化させる働きがあります。
研究によると、情動の涙にはストレスホルモンであるコルチゾールが含まれており、涙を流すことで体内のコルチゾール濃度が低下することが確認されています。

泣くことと自律神経の関係

人は、日常生活で多くのストレスを受けています。
ストレスが蓄積すると、交感神経が過剰に働き、心身が常に緊張状態になりやすくなります。
そこで重要なのが、副交感神経を優位にすることです。

涙を流すと、副交感神経が活性化し、心が落ち着きリラックスできます。
これは、深い睡眠を取った後のスッキリとした感覚に似ています。

また、涙にはコルチゾール(ストレスホルモン)を体外へ排出する働きがあり、泣いた後に「スッキリする」と感じるのはこのためです。

さらに、涙にはエンドルフィンと呼ばれる脳内ホルモンが分泌されることが分かっています。
エンドルフィンは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、痛みの軽減やリラックス効果をもたらします。


涙を流す習慣を作るには?

日常生活の中で涙を流す機会を増やすことで、ストレスを解消しやすくなります。具体的には、次のような方法を取り入れるとよいでしょう。

…感動する映画や音楽を楽しむ… 特に心に響くクラシック音楽やヒューマンドラマなどが効果的。

…心に響く本やドキュメンタリーを見る… 感動的な実話やヒューマンドラマは、情動の涙を引き出しやすい。

… 過去の思い出を振り返る(アルバムを見るなど)… 懐かしい思い出が涙を誘うことも。

…感情を言葉にして表現する… 自分の気持ちを言葉にすることで、感情の解放が促進される。

…感動して泣いている人の動画を観る… 他人の涙を見て共感し、自然に涙が出ることも。

最初は意識的に涙を流す機会を作ることが大切です。
次第に、自然と涙を流しやすくなり、感情の解放がスムーズになります。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まとめ

涙を流すことは、単なる感情表現ではなく、ストレス解消や心身のリラックスにつながる重要な行動です。
意識的に涙を流す機会を増やし、副交感神経の働きを高めることで、より健康的な生活を送ることができます。

ストレスを抱えていると感じたら、ぜひ「涙の力」を活用してみてください。
科学的にも証明された涙の効果を上手に利用し、心と体を健やかに保ちましょう。

自律神経でお悩みの方はLINE予約できます。
LINE予約はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40iza5781r

併設 あがり症(赤面症)専門の心理療法院
https://osaka-joto-chiro.net/

☆536-0021 大阪市城東区諏訪4-15-16 
マルシンビル104
☆ 06-6969-5620
☆ E-Mail: m_ue24@kit.hi-ho.ne.jp
☆ホームページ
https://osaka-jiritusinkei.com

自律神経の乱れから腰痛、肩こりまで
大阪城東メンタルヘルス気功整体院
院長  上西 誠

関連記事

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ戻る