
音楽でストレス解消し、自律神経を整える
1月ももうすぐ終わりますね。
今月はお正月後の仕事始めや気温の変化などでお疲れの方も多いと思います。
寒さや日照時間の短さが心身に負担をかけ、知らず知らずのうちにストレスを溜めてしまうことも少なくありません。

疲れを発散させるために、何をされていますか?
今回は、音楽を聴くことをお勧めします。
音楽が持つ癒やしの力
人それぞれ志向が違うので絶対とは言いませんが、音楽を聴くことは、生理学的・神経学的にリラクゼーション効果をもたらすと言われています。
「音楽?」と思われた方もいるでしょう。
実は、音楽が心身に与える影響については、最新の研究でも注目されており、「音楽神経学(Neuromusicology)」という分野が発展しています。
この分野では、音楽が脳や神経系、ホルモン分泌に与える影響を科学的に探求しています。
音楽を聴いているとき、脳波が変化することが確認されています。
特にストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が減少するという研究結果があります。
コルチゾールと自律神経の関係
コルチゾールはストレスを感じたときに分泌が亢進し、血圧や血糖値を上昇させ、免疫機能を低下させる作用を持ちます。
これにより、心身が緊張状態に陥り、不快な感情や焦燥感を感じやすくなります。
しかし、音楽を聴くことでコルチゾールが減少し、代わりに以下のホルモン物質が分泌されることが分かっています。

ドーパミン…喜びや快感を引き起こす。
セロトニン…心を穏やかにし、安定した気分を保つ。
オキシトシン…人とのつながりを深め、安心感をもたらす。
これらのホルモンは、自律神経を整える重要な役割を果たします。
特に副交感神経を活性化させ、心身をリラックスさせる効果が期待できます。
音楽の種類とシチュエーション
音楽の種類は多岐にわたるため、その時々の状況や気分に応じて適切なものを選ぶことが大切です。
ストレス解消におすすめの方法
例えば、ストレスが溜まっている時には、自分の好きな歌手のコンサートや野外フェスに行くことがお勧めです。
ライブのような大勢で音楽を共有する場では、一体感が生まれ、幸福感が高まります。
このような体験は、オキシトシンの分泌を促し、人間関係を深めるきっかけにもなるでしょう。

具体例として、ある30代女性が職場でのストレスを感じていた際、友人と共に大好きなアーティストのライブに参加しました。
ライブ中に観客と一体感を味わうことで、彼女は日頃のストレスを忘れ、翌日には気持ちが軽くなったと語っています。
リラックスや安眠のための音楽
一方、夜やリラックスしたい時には、癒やし系の音楽やゆったりとしたテンポのクラシック音楽を聴くと良いでしょう。
これにより、脳波がアルファ波に変化し、副交感神経が優位になります。
その結果、心拍数が落ち着き、睡眠の質が向上する効果が期待できます。
例えば、不眠症に悩んでいた40代男性が、毎晩寝る前にモーツァルトのピアノソナタを聴く習慣を取り入れたところ、1週間で寝つきが良くなり、翌朝の目覚めもスッキリしたと感じたそうです。
懐かしい音楽で心を癒やす
また、自分が楽しかった時期に流行っていた歌を聴くのも効果的です。
懐かしい音楽は、当時のポジティブな感情や思い出を呼び起こし、心を癒やす力があります。
例えば、学生時代によく聴いていた曲を再生した50代女性は、「まるで青春時代に戻ったような感覚がして、気持ちが明るくなった」と述べています。
このように懐かしい音楽は、心に前向きな変化をもたらします。
音楽の効果を最大限に引き出すコツ
1人でゆっくり音楽を楽しむ時間を作るのも素敵ですが、定期的に新しい音楽に触れることで刺激を受け、マンネリを防ぐことができます。
また、ヘッドホンやスピーカーを使い、音質にこだわることで、より深いリラクゼーション効果を得られるでしょう。
音楽には人それぞれ好みがありますので、自分に合った音を探してみてください。きっとお気に入りの一曲が、心を癒やし、自律神経を整える助けになるはずです。
最後に
忙しい毎日の中で、少し立ち止まり、音楽に耳を傾ける時間を作ってみませんか?
心と体が求めている音楽を見つけて、自律神経を整えながら、より健やかな生活を目指していきましょうね。^^
自律神経でお悩みの方はLINE予約できます。
LINE予約はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40iza5781r
併設 あがり症(赤面症)専門の心理療法院
https://osaka-joto-chiro.net/
☆536-0021 大阪市城東区諏訪4-15-16
マルシンビル104
☆ 06-6969-5620
☆ E-Mail: m_ue24@kit.hi-ho.ne.jp
☆ホームページ
https://osaka-jiritusinkei.com
自律神経の乱れから腰痛、肩こりまで
大阪城東メンタルヘルス気功整体院
院長 上西 誠