タグ:#自律神経失調症

  • 睡眠で整える自律神経健康術!整体と生活改善で迎える春の新常識〜

    春の訪れとともに、外は温かく桜が咲き誇る一方で、体調管理に悩む方も多いのではないでしょうか。現代人は忙しい生活の中で、睡眠不足や不規則な生活リズムに悩まされがちです。そんな中で、睡眠は自律神経のバランスを整え、体全体の健康を支える大切な鍵となります。本記事では、自律神経と睡眠の深い関係、生活習慣の見直し、そして整体施術がもたらす効果について詳しく解説し、実践的なアドバイスをお届けします。
  • 頭痛で悩んでいる方へ

    ご存知と思いますが、自律神経の乱れにより悩まされる症状は多種多様です。不安や緊張を激しく感じるメンタル的症状、めまいや頭痛・肩首のコリなど肉体的な症状など、個人差があります。 今回は、肉体的な症状の一つである頭痛…
  • 他人の目が気になるあなたへ

    あなたは、他人からどう思われているかを気にしすぎていませんか? 多くの人が「自分はどう見られているのか?」を過度に気にし、そのことで大きなストレスを抱えています。もちろん、周囲に気を配ることは社会生活を送る上で大切ですが、それが過剰になると、自分の本当の気持ちを抑え込んでしまったり、間違った思い込みを生んでしまうことがあります。 他人の目が気になる心理とは?
  • 慢性的な痛みの意外な原因は?

    私たちは痛みを感じると、その原因を筋肉や関節、靭帯などの身体的な部位に求めがちです。しかし、実は慢性的な痛みの多くは、脳や神経の働きに問題があることが分かっています。痛みを長引かせているのは、単なる身体の損傷ではなく、脳の誤作動なのです。 慢性痛とは? 痛みが3か月以上続く状態を「慢性痛」と呼びます。これは国際疼痛学会(IASP)でも定義されており、多くの研究により「慢性痛の本質は脳や神経の機能異常である」と明らかになっています。 例えば、膝の痛みを考えてみましょう。最初は靭帯や筋肉、関節の炎症が原因で痛みが生じます。しかし、時間が経つと炎症が治まっているにもかかわらず、痛みだけが続くことがあります。これは、脳が「痛みの記憶」を保持し、刺激がないにもかかわらず痛みを生じさせているためです。 このような現象を「中枢感作」といいます。中枢感作とは、脳や脊髄が痛みを増幅させる状態で、痛みの信号が過剰に処理されることで、通常なら問題にならない刺激でも強い痛みとして感じるようになります。
  • 心と体を守る「休むこと」

    心や体がうまく働かないと感じたとき、あなたはどのように対処していますか?多くの方が、疲れているにもかかわらず、休むことに罪悪感を抱き、そのまま無理をしてしまうことがあります。しかし、本当は休むことこそが、あなた自身を守り、健康を取り戻すために最も大切な行動なのです。 その大切な休養を取りやすくする方法を紹介します
  • 新年あけましておめでとうございます。

    新しい年を迎えた今、目標や抱負を掲げている方も多いのではないでしょうか。 しかし、あがり症の悩みを抱えたままだと、人前での発表やコミュニケーションに不安を感じ、挑戦をためらってしまうこともあるかもしれません。 そこで今回は、“脳”をテーマにした改善方法をお伝えします。あがり症を克服するヒントとしてぜひお役立てください。
  • 音楽がもたらすリラックス効果

    年末年始の診療スケジュールについてお知らせします。当院は、12月30日(月)から1月4日(土)まで休院させていただきます。そして、1月5日(日)から通常通り施術を再開いたします。この期間中、皆さまもどうぞしっかりと休養を取って、心と身体をリフレッシュしてくださいね。 今年最後のメルマガのテーマは「生活の中に音楽を取り入れる効果」です。音楽がもたらすリラックス効果について、少しお話しさせていただきます。
  • 心を動かす一通のメール

    前回のメルマガで、パニック障害を克服し、長年の夢だったイギリス留学を実現させた女性の物語をご紹介しました。その内容に対して、多くの方から温かい反響をいただきました。 そんな中、特に心に響いたのが、ある患者さんの親御さんからいただいたメールです。メールには、ご家族の歩んだ道のりと娘さんの成長が綴られており、読むたびに感慨深い気持ちになります。 今回は、この親御さんからのメールをご本人の了承を得て、読者の皆様にもぜひご紹介したいと思います。
  • パニック障害を克服し、夢を叶えたAさんの感動ストーリー

    本日は、私たちの整体院に通われたある女性患者さんのお話をお届けします。 彼女は「パニック障害」を克服し、夢を叶えるために大きな一歩を踏み出しました。このストーリーが、同じように悩んでいる方々に希望を届けられると嬉しいです。
  • 姿勢と心であがり症改善

    実は、あがり症改善には姿勢が大きなカギを握っています。意外に思われるかもしれませんが、心の状態と体の状態は密接に関係しており、特に姿勢が整うことで心の安定に繋がるのです。 今回は、あがり症改善と姿勢の関係について詳しくお伝えします。あがり症に悩む方にこそ試していただきたい、姿勢改善のポイントもご紹介します!
2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
ページ上部へ戻る