タグ:#喉の詰まり

  • 【あがり症とことばの力】

    昔から「言霊(ことだま)」という言葉があるように、日本では古くから「言葉には力がある」と信じられてきました。 これはスピリチュアルな話ではありません。現代では、言葉が心と体に影響を与えることが心理学や神経科学の分野でも明らかにされています。 言葉をどう使うかは、私たちの思考・感情・行動、そして自律神経の働き、あがり症にまで深く関係しています。言葉の使い方でこれらを改善させる方法を紹介します。
  • あがり症は「心」ではなく「身体」から

    今回は「心の不調は身体から整えるのが早道」というテーマで、わかりやすくお伝えしていきます。 ◆ 自律神経が乱れると、心にも不調が… 人の身体は、自律神経という神経が無意識のうちに働いて、呼吸・体温・内臓の動きなどを調整しています。 この自律神経には「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」があり、バランスを取りながら私たちの身体と心をコントロールしてくれています。 でも、ストレスや生活リズムの乱れ、睡眠不足、食生活の偏りなどが続くと、自律神経は簡単にバランスを崩してしまいます。 すると… 寝つきが悪い・眠りが浅い 胃腸の調子が悪い 肩こり・頭痛・めまいが増える 不安・イライラ・落ち込みやすくなる といった「心と身体、両方の不調」が出てくるんです。
  • 強い刺激をおすすめしない理由とは?

    整体やマッサージを受けるとき、「強く押してもらわないと効いた気がしない」と感じたことはありませんか? 確かに、グッと押されたときの「効いてる感」はインパクトがあります。しかし、その刺激、本当に身体のためになっているのでしょうか? 当院では、「強い刺激の施術」はおすすめしていません。 それは、自律神経や筋肉の仕組みに照らして考えると、かえって逆効果になってしまう場合があるからです。 このページでは、なぜ強い刺激を避けるべきなのか、科学的な根拠をもとにわかりやすくご紹介します。
  • スマホが“あがり症”を悪化させている?

    「あがり症」と、意外にも深く関係しているのが―― 実は、日常的に使っている「スマートフォン」なのです。 「え?スマホが緊張と関係あるの?」と思うかもしれませんが、 スマホの使い方が呼吸の質を悪くし、自律神経のバランスを乱すことで、 あがり症の症状をより強くしてしまうケースが増えています。 今回は、スマホと呼吸の関係、そしてあがり症にどう影響するのかをご紹介します。
  • あがり症と自律神経の乱れ

    「行動パターン」がカギ? 「人前に立つと頭が真っ白になる」 「発表の前になると、お腹が痛くなる」 「緊張しすぎて声が震えてしまう」 こうした“あがり症”の症状に悩んでいる方の多くが、共通して持ってい…
  • あがり症の本当の原因とは?

    あがり症の苦しみの本質は「緊張そのもの」ではありません。 その裏にある“予期不安”――つまり、「また緊張してしまうかもしれない」「恥ずかしい思いをするかもしれない」という未来への恐怖が、心と体を過敏にしてしまっているのです。 あがり症のメカニズムは「自律神経の暴走」 人前での緊張は、交感神経が一気に高まることで起こります。 交感神経は「戦う・逃げる」といった反応を引き起こす、いわば“非常モード”です。 このモードが発動すると、心拍数が上がり、血圧が上昇し、筋肉がこわばり、呼吸が浅く速くなります。これは身体にとって正常な反応なのですが、問題は「必要のない場面で過剰に働いてしまう」こと。
  • 異国の地で頑張る人へ

    当院にも海外の方が来院されることがあります。観光で訪れた方ではなく、日本で仕事をしている方々がほとんどです。異国の地で働くことは、言葉や文化の違いだけでなく、生活習慣や仕事のスタイルの違いもあり、大きなストレスになることが多いのです。 そんな中、今でも鮮明に覚えている患者さんがいます。今から10年以上前、日本で働いていた中国人の女性です。 異文化の中で抱えるストレスと体調不良 彼女は、日本の企業で働いていましたが、仕事のプレッシャーや文化の違いからくるストレスに悩まされていました。言葉の壁もあり、職場での意思疎通がうまくいかず、常に緊張している状態だったそうです。 施術後、その女性の驚きの申し出は?
  • エネルギーを活性化し、あがり症を克服

    現代社会では、多くの人が緊張やストレスを抱え、あがり症に悩んでいます。その背景には、自律神経の乱れとエネルギー不足が深く関係していることをご存じでしょうか?エネルギーが十分に生産されないと、脳や神経の働きが低下し、日常生活のパフォーマンスにも影響を及ぼします。 本記事では、エネルギーの仕組みと活性化させる方法を詳しく解説し、あがり症の克服につなげるための具体的な対策をご紹介します。 エネルギー不足とあがり症の関係 エネルギーの正体は、私たちの細胞が作り出すATP(アデノシン三リン酸)です。ATPが十分に作られないと、脳の働きが鈍くなり、交感神経が過剰に優位になります。これが、あがり症の原因の一つです。 具体的には、以下のような影響があります。 緊張の増加:脳の活動が低下し、不安をコントロールできなくなります。 ストレス耐性の低下:交感神経が過剰に働き、心拍数の増加や呼吸の乱れが起こります。 集中力の低下:話の内容が整理できず、うまく表現できなくなります。 身体のこわばり:ATP不足により筋肉が硬直し、滑らかに動けなくなります。
  • 睡眠で整える自律神経健康術!整体と生活改善で迎える春の新常識〜

    春の訪れとともに、外は温かく桜が咲き誇る一方で、体調管理に悩む方も多いのではないでしょうか。現代人は忙しい生活の中で、睡眠不足や不規則な生活リズムに悩まされがちです。そんな中で、睡眠は自律神経のバランスを整え、体全体の健康を支える大切な鍵となります。本記事では、自律神経と睡眠の深い関係、生活習慣の見直し、そして整体施術がもたらす効果について詳しく解説し、実践的なアドバイスをお届けします。
  • 頭痛で悩んでいる方へ

    ご存知と思いますが、自律神経の乱れにより悩まされる症状は多種多様です。不安や緊張を激しく感じるメンタル的症状、めまいや頭痛・肩首のコリなど肉体的な症状など、個人差があります。 今回は、肉体的な症状の一つである頭痛…
2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
ページ上部へ戻る