結婚式のスピーチ時等の人前でのあがり症・緊張を短期間で克服・治療する専門院 / 大阪市・城東区にある心理療法・カウンセリング施設
スピーチ時の緊張を克服しよう

≫ お知らせ
あがり症/赤面症克服の3ヶ月モニターさんを募集しております。
≫ TWITTER
≫ あがり症について
≫ 治療の事例
≫ 克服までの事例
≫ このような皆様へ
≫ 患者様のご感想
≫ 施設紹介
≫ お問い合わせ
≫ 地図

≫あがり症専門・心理療法院・症状の考え方と治し方

 

様々な症状に対する、当施設の考え方です。
ぜひご参考にしていただければと思います!!

 

心的外傷後ストレス障害(PTSD)の原因

心的外傷後ストレス障害(PTSD)とは、生命の危険を冒されるような。大きな出来事を経験した後に生じる精神的、肉体的に感じる障害の事です。
心の傷は、心的外傷またはトラウマと呼ばれます。

心的外傷後ストレス障害は、地震、洪水、火事のような災害、または事故、戦争といった人災や、テロ、監禁、虐待、強姦、体罰などの大きな犯罪だけでなく、ひったくりや窃盗などでも、多様な原因によって生じうると言われています。


PTSDと診断するための基本的症状は、以下の3つの症状です。
これらの症状が、危うく死ぬまたは重症を負うような出来事の後、1ヶ月以上持続している場合にはPTSD、1ヶ月未満の場合にはASD(急性ストレス障害)と診断されます。

1.精神的不安定による不安、不眠などの過覚醒症状。
2、トラウマの原因になった障害、関連する事物に対しての回避傾向。
3.事故・事件・犯罪の目撃体験等の一部や、全体に関わる追体験(フラッシュバック)

患者が強い衝撃を受けると、精神機能はショック状態に陥り、パニックを起こす場合があります。
そのため、その機能の一部を麻痺させることで一時的に現状に適応させようとします。
そのせいで、事件前後の記憶を忘れてしまったりします。
また、幸福感を感じられなくなり、無感動になったり、物事に対する興味が失われてしまいます。
特に被虐待児には感情の麻痺などの症状が多く見られる。
肉体的にも、動きが鈍くなり、以前より運動神経が鈍くなった感覚になります。


このままの状態でいると、次に身体的、心理的に異常を知らせるサインが始まります。
不安や頭痛・不眠・悪夢などの症状は、異常を知らせるサインと考えて良いでしょう。

とくに子供の場合はこのような知識がないため、原因不明の腹痛、頭痛、吐き気、悪夢が繰り返されることになります。

治療法

PTSDに関する治療法で、現在効果があるとされているのは薬物療法においてはフルオキセチンとパロキセチンであると言われています。
精神療法においては認知行動療法が使われています。

当院では、体にかかった緊張を取り去るとともに、エネルギー療法を使用して、記憶にあるストレスをクリーニングさせます。
心身両面からの同時アプローチにより、嫌な記憶が体と心から取り除かれていき、本来の自分に戻るお手伝いをさせて頂きます。

 

特徴と診断 [編集]

診断の前提として、「危うく死ぬまたは重症を負うような出来事」が存在することが必要である。[1]
主に以下のような症状の有無により、診断がなされる。
恐怖・無力感 自分や他人の身体の保全に迫る危険や事件その人が体験、目撃をし、その人の反応が強い恐怖、無力感または戦慄に関わるものである。 心的外傷関連の刺激の回避や麻痺 心的外傷体験の想起不能や、感情の萎縮、希望や関心がなくなる、外傷に関わる人物特徴を避ける等。 反復的かつ侵入的、苦痛である想起 悪夢(子供の場合はっきりしない混乱が多い)やフラッシュバック、外傷を象徴するきっかけによる強い苦痛 過度の覚醒 外傷体験以前になかった睡眠障害、怒りの爆発や混乱、集中困難、過度の警戒心や驚愕反応 、 これらの症状が1か月以上持続し、社会的、精神的機能障害を起こしている状態を指す。症状が3か月未満であれば急性、3か月以上であれば慢性と診断する。大半のケースはストレス因子になる重大なショックを受けてから6か月以内に発症するが、6か月以上遅れて発症する「遅延型」も存在する。
記憶
現在から過去にさかのぼる「出来事」に対する記憶が、診断に重要である。しかしながら、 1)重大な「出来事」の記憶  2)それほど重大でなかったが事後的に記憶が再構成される  3)もともとなかった「出来事」が、あたかもあったかのように出来事の記憶となる  このような3つの分類ができる点に留意する必要があろう。

嗜癖行動との関連 [編集]

PTSDを持つ人はしばしばアルコール依存症や薬物中毒といった嗜癖行動を抱えるが、それらの状態は異常事態に対する心理的外傷の反応、もしくは無自覚なまま施していた自己治療的な試みであると考えられている。しかし、嗜癖行動を放置するわけにはいかないので、治療はたいがい、まずその嗜癖行動を止めることから始まる。

PTSD
Post Traumatic Stress Disorder(心的外傷後ストレス障害)。

強烈なトラウマ体験(心的外傷)がストレス源(ストレッサー)になり、心身に支障を来し、社会生活にも影響を及ぼすストレス障害。アメリカでベトナム戦争後の帰還兵の問題行動が社会問題になったときに、その原因として強烈なストレス体験がトラウマとなりそれらが、精神的な障害として行動に現れたとして議論された神経症。
PTSDの主な症状と診断

PTSDの主な症状は再体験(想起)、回避、過覚醒の3つである。

再体験(想起):原因となったトラウマ体験が、無意識にはっきりと思い出されたり、悪夢をみたりする現象。
回避:トラウマに関係する状況や場面を、意識的あるいは無意識的に避け続けたり、感情や感覚などが麻痺したりする症状の事を差す。
過覚醒:交感神経が異常に高ぶり不眠やイライラ(感情発作)と言った症状として発露する。

DSM-IVのPTSDの診断基準では、条件A.として

実際にまたは危うく死ぬまたは重傷を負うような出来事を、1度または数度、または自分または他人の身体の保全に迫る危険を、その人が体験し、目撃し、または直面した。
その人の反応は強い恐怖、無力感または戦慄に関するものである。 注:子どもの場合はむしろ、まとまりのないまたは興奮した行動によって表現されることがある。
この2つの条件を満たすことをトラウマ(心的外傷)の条件とし、その結果として以下のB~Fの条件を満たす事をPTSDの診断の条件としている。

B.トラウマのあった出来事が、示される5つの項目の内1つ以上、再体験(フラッシュバック)され続けている事。

C. 示される7つの項目のうち3つ以上、(トラウマ経験以前には存在していなかった)トラウマに対するストレスの持続的な回避や全般的な感情などの麻痺の症状が現れること。

D. 示される5つの項目のうち2つ以上(トラウマ経験以前には存在していなかった)持続的な覚醒亢進症状(過覚醒による睡眠障害や感情発作、不安発作など)が発生すること。

E.B~Dまでの症状が一ヶ月以上続くこと。

F.これらの症状が、(トラウマ体験以前には存在しなかった)臨床的な苦痛や、社会、就業といった事に対し重大な影響を及ぼしている事。

これらの症状が、4週間未満で回復する場合は急性ストレス障害(ASD ICD10では急性ストレス反応)と呼ぶ。

持続期間が3ヶ月未満の場合は、急性PTSDと呼び、3ヶ月以上の場合は、慢性PTSD(交通事故のケースの場合、大抵は5年以内に治癒すると言う)と呼ぶ。

PTSDの症状がトラウマ体験の後、6ヶ月以上遅れて発生する場合を遅延型PTSDと言う。