- Home
- あがり症などの事例, 患者さんからの質問, 私の考え
- あがり症がなかなか改善しないときは…
あがり症がなかなか改善しないときは…

大阪市で自律神経を整えて、あがり症(赤面症)の改善をお手伝いしている大阪城東メンタルヘルス気功整体院の上西です。
当院ではあがり症(赤面症)を整体や心理療法・気功を組み合わせることにより克服するお手伝いをしています。
あがり症が改善までには、人によって時間や方法が異なる場合があります。
施術を受けてもすぐに効果が出なかったり、調子の波が激しいと心が折れてしまいやすくなります。
当院で施術を受けている方でも、改善ペースは個人差があります。
順調に進む方もいれば、波があったり停滞しやすい方もいるのは事実です。
私のこれまでの臨床体験から言っても、あがり症が改善する過程は、時間と根気が必要です。
治療の効果がすぐに現れなくても、焦らずに継続することが重要です。
あがり症は深く根付いた習慣や心理的な問題ですので、改善までには個人差が出てしまうのです。
ですが治療に時間をかけ、辛抱強く取り組むことで、少しずつでも前進していきます。
ある人にとって、あがり症は完全に治ることができるかもしれませんが、他の人にとっては症状が軽減される程度にとどまるかもしれません。
あがり症が順調に治らなくても、自分が納得できる考え方やアプローチを見つけることは大切です。
以下に、あがり症を克服しにくい時の考え方をいくつかご紹介します。
1.自己受容と自己成長のバランスを取る
あがり症が完全に治らなくても、自分を受け入れることが重要です。
自己受容は、自分自身を否定せずに、あがり症の症状や自己の制約を受け入れることを意味します。
同時に、自己成長も追求しましょう。
あがり症の症状を軽減するための練習や対策を試すことが、自己の成長に繋がります。
2.自分の強みを活かす
あがり症が完全に治らなくても、他の面で自分の強みを活かすことができます。
自分が得意な分野や能力を見つけ、そこで自信を持つことが可能です。
あがり症が影響を与える場面以外で、自分の輝ける場所を見つけることで、自己肯定感を高めることができます。
3.他人と比較しない
あがり症が治らなくても、他の人と比較する必要はありません。
自分自身と向き合い、自分の成長や努力に焦点を当てましょう。
他人の成功や能力と自分を比べてしまうと、自信を喪失してしまうことがあります。
自分のペースで進んでいくことを大切にしましょう。
4.サポートシステムを築く
あがり症が治らなくても、自分をサポートするシステムを築くことは重要です。
信頼できる友人や家族、専門家との関わりを持ち、支えを受けることができます。
話し合いや相談を通じて、自分自身を受け入れる力や前向きな考え方を養うことができます。
最後に、あがり症が完全に治らなくても自分が納得できる考え方は、個人によって異なります。
自分がホッとできることは何かを見つけましょう。
自分自身を大切にし、自己受容と自己成長のバランスを取りながら、あがり症に向き合っていくことも大切です。
納得できる考え方を見つけるために、自分自身と向き合い、自分のニーズや目標に合ったアプローチを探してみてくださいね。
大阪市であがり症(赤面症)でお悩みなら大阪城東メンタルヘルス気功整体にご相談ください。
併設 あがり症(赤面症)専門の心理療法院
http://osaka-joto-chiro.net/